投稿者 : sannosuke_sarutobi 投稿日時: 2024-01-23 07:21:48 (332 ヒット)
昨日から読経のペースが早くなってリズムが出たように感じました。
そういえば昔「読経はいつもより早いテンポで~」と聞いていたあの時代を懐かしく思い、そして本日はいつもより20分ほど遅く起きてしまいました。
昨晩はもう少し、もう少しと作業をしており、気づけば2時間前の深夜3時・・・よく起きれたものだと感心してしまいました。

さて、早朝の修行は本日が最後、1月23日と言えば日の長さが変わってくる頃でもあります。
朝日に向かって【合掌~南無真如~】と久々に大声で誰もいないのを確認して叫んでました。
今年こそは変わるよ。言って来ま~~す♡

投稿者 : sannosuke_sarutobi 投稿日時: 2024-01-22 07:05:46 (325 ヒット)
テロップ違いに気が付いたとき、そういえば当方も昔ご奉仕の間際にとあることを指摘されそれからご奉仕に集中できなくなったことを思い出しました。
本日のご奉仕当事者はさぞゲッソリしたと思います。

結果よりもそこに辿り着くまでのプロセスが大事と先日賜り、そこなんだなぁと本法要を拝聴し、ちゃんと組み立てられているんだなぁとも思い、ベテランな方でも初心は忘れてはいけないのだなぁと自身に戒めた。

どこかに他人任せな気持ちがあるとこうなっちゃうんだよなぁって思っていてもものになってないから足下すくわれるんだなぁ。
本日はこのことを胸に刻み行って参ります。

投稿者 : sannosuke_sarutobi 投稿日時: 2024-01-21 07:11:32 (331 ヒット)
本日の読経は、妙に引っかかるなぁと感じていましたところ・・・ほれみれ~ろくに確認もせず実践に使うから焦っちまったじゃないかぁ~
当方の使っているおつとめが古いので、昨日、足らない礼讃を付け足し、一度も確認すること無く本日に望んでいたことに懺悔。
年を重ねて参りますと若い頃よりも記憶力が飛びやすくなるのを実感していたにもかかわらず安易に馴れ合いで済ませてしまった自分がいる。
反省しなければならないことと、反省させて頂ける時間があることに感謝し、今日も行って参ります!

でも今日の友一さまのお顔は和やかに見えたなぁ。

投稿者 : ymaster 投稿日時: 2024-01-20 08:09:51 (305 ヒット)

今、生かされていることにも感謝せねばならないのに、中々出来ないですよね。
でも一瞬でも鼻水と喉の苦しみは取れ出す自分を思いますと、ここまで精進していない者でも見放さないこの教えに巡り会えていただけでも感謝しなければと思います。

そして今年も始まった寒行。
体が覚えているんですよね。
体がざわついてくるんです。

不思議ですよね。
ほんとに不思議です。
 


投稿者 : sannosuke_sarutobi 投稿日時: 2024-01-02 19:36:44 (114 ヒット)
最近、動画サイトでも邪気払いの真言などをアップされる方々を見ていてふと自分なりの見解が立ち上がった。
歩み進んでいるときに躓くときには三歩の内の一つを集中実践すれば良いのだろうけど、そうじゃないほとんど歩みもない当方のようなニワカ信徒はそういった武器と言いますか分からないからそちこち浮気してしまうもの。
そういう気持ちはそう言うニワカ信徒にしか分からない気持ちでもあり、きっとそこに気づけないと離れちゃうんだよなぁ。
でも昨日の時の報読誦で体の変調に気が付き「あれ?なんか気分が爽快だ」と何となく気づくところに俗に言われる「邪気払い」本当は違う言い方があるのだけどそれは今の当方では言えないので伏せておく。

しっかし、何と言っても当方、すぐに呆れる癖があるので、どこまで続くか分からないのが致命傷である。

投稿者 : ymaster 投稿日時: 2024-01-02 02:31:38 (100 ヒット)

何だろうなぁ・・・
これまでまともに読みもしなかった時の報ですが、1月号を端から端までくまなく読んでしまった。
まるで導かれるように今の当方の思うことがズバリ指摘されたようなそんな感じを受けました。

何をしたら良いのか、分かっているのに踏み出せない。
もう本当に踏み出さないと間に合わないかもしれないと感じている。


投稿者 : sannosuke_sarutobi 投稿日時: 2023-01-29 04:36:31 (204 ヒット)
何で人を疑う方向に進かなぁ。
自分も直さねばならぬ心の悪手とも言いますか、今頃になって気が付くとは何とも情けなくなった。
正しき道を進めばどんな人も知らず知らずのうちに御心注がれている。
それが真如のみ教えと、入信した頃より口酸っぱく言われているのに、気が付くのが遅すぎる!!

この重くなりすぎた体を軽くすべく何とか会処へと帰る計画をせねばと・・・

投稿者 : sannosuke_sarutobi 投稿日時: 2023-01-21 18:07:00 (200 ヒット)
ま~た我が家のポストに宗教活動のチラシが放り込まれ始めてしまった。
しかもそのチラシに何やら投函した肩が書いたであろう文字が・・・。
残念ですが他宗教には興味が無いので低調にシュレッダーに入って戴きまあした。
だいぶ前にこれを食い止める方法を聞いたがうろ覚えなのでやって良いのか悪いのか解りません。
参ったなぁ・・・
また、ちゃんとしなくちゃいけないなぁ。

投稿者 : sannosuke_sarutobi 投稿日時: 2023-01-19 17:39:15 (192 ヒット)
仏様より預かりしものはすべて敷物の上に置く。
法要などに参座しますと法具などを床にそのまま置いているベテラン者はいないと思います。

昔ビデオテープやDVD等を取り扱う際にはそれ専用のビデオデッキなどを用意するとよく言われたものです。
便利な世の中になってしまいますとそう言う気遣いを無くし取扱が雑になるものです。

今年も各法要はインターネットなどで配信されますが、可能ならばそれを受信するパソコンなどの端末は専用のものを使いたいと感じます。

 

投稿者 : sannosuke_sarutobi 投稿日時: 2022-07-19 07:06:33 (261 ヒット)
何だろう・・・この感じは。
いつも感じる法要拝聴後のワクワク感。
きっと、このワクワク感を多くの方々に渡して、そして、一人でも多くの方々が真如み教えにつながっていくようにと祈っていくこと。
これが現在の自分の使命なのかなぁと感じます。

お会いしたときには鬼の形相だった相手も帰る頃にはそんな面影が何処にいったやら、ニコニコと送り出して下さると感じたときには「良かったなぁつながって」って熟々思います。

さて本日もどんな出会いがあるのやら。
継げていく気持ちを忘れず精進していきたいと感じます。

« 1 2 (3) 4 5 6 ... 9 »